CRETから、最新の教育・テストに関する研究発表論文をお届けします。
日本教育心理学会第62回総会 発表報告
「高校生のソーシャルスキルをイラストで測るIBSSTの妥当性検証」
昨年度に引き続き,今年度も,日本教育心理学会で,澤海班での研究成果を発表しました。今年度の日本教育心理学会第62回総会は,新型コロナウイルス感染拡大のため,参集しての開催は行われず,総会発表論文集でポスター発表の論文掲載による発表となってしまいました。正直,学会に参加したという感じはなく,他の研究者からご助言やご意見をいただける機会もなく,残念に思いました。
澤海班では,「Illustration-Based Social Skills Test」(IBSST)というテスト開発を進めております。日本教育心理学会第62回総会では,「高校生のソーシャルスキルをイラストで測るIBSSTの妥当性検証」という題目で,IBSSTの妥当性に関する結果を発表しました。ご興味がある方は,下記のURLから総会発表論文をご覧ください。
「高校生のソーシャルスキルをイラストで測るIBSSTの妥当性検証」では,酒井・澤海・関森・相川(2019)が収集したIBSSTのデータを,多次元項目反応理論による探索的因子分析によって再分析し,IBSSTの因子を探索的に検討しました。加えて,新たに収集したデータからIBSSTの基準関連妥当性を検討しました。その結果,IBSSTの因子は,「自分の思いを表現するスキル」「主体的に関与するスキル」「協調して支援するスキル」「自分の気持ちを整理するスキル」の4因子で解釈できることが明らかになりました。IBSSTの基準関連妥当性は,「自分の思いを表現するスキル」「主体的に関与するスキル」「協調して支援するスキル」は,「異質拒否傾向」「被侵害・不適応」との間に負の相関を示し,「承認・満足」との間に正の相関を示しました。「自分の気持ちを整理するスキル」は「被異質視不安」との間に正の相関を示しました。
今後は,IBSSTに関するこれまでの研究成果をまとめて,学会誌に論文投稿したいと思います。
「高校生のソーシャルスキルをイラストで測るIBSSTの妥当性検証」
(酒井智弘, 澤海崇文, 能渡真澄, 相川充)
https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2020/subject/P334/advanced
(CRET連携研究員 酒井 智弘)
2017-10-06
外山 美樹
2017-09-20
日本心理学会第81回大会発表(シンポジウム)報告 「わが国における制御適合に関する研究~個人に合った動機づけ,パフォーマンス,価値の高め方」
相川 充
外山 美樹
湯 立
長峯 聖人
三和 秀平